マンディブラリスフタマタの飼育方法について(ペアリング、産卵編)
皆さんこんにちは。
Kamihitoです。
2週間ほど前にマンディブラリスフタマタの組んでいた産卵セットを割り出したので、今回は少しばかり飼育方法についてまとめてみようと思います。
今回はペアリング、産卵方法について触れます。
マンディブラリスフタマタについて
マンディブラリスフタマタクワガタ(Hexarthrius mandibularis)とは、フタマタクワガタ属の中で大きさが最大になる種で、長い大アゴが特徴。
流通しているのはボルネオ産の原名亜種(mandibularis mandibularis)、スマトラ産のスマトラ亜種(mandibularis sumatranus)で、スマトラ亜種はよくインドネシア便で入荷されてきます。
♂も♀も非常に興奮しやすく、触るとすぐに威嚇してきます。
飼育下では羽化して3か月~半年ほど休眠して、活動を開始します。
活動を開始してからの寿命は個体によってまちまちで、うまく飼育すれば半年以上は生きます。
ペアリングについて
先述したとおり、♂も♀も非常に興奮しやすいので、ペアリングには注意を払う必要があります。
♂が♀を挟んで♀を弱らせてしまったり、最悪の場合♀殺しが考えられるので、ペアリングする際は結束バンドを使って♂のアゴを縛り、数日間♀と同居させるのがおススメです。
♂が♀をメイトガードするのを確認できたら、♀を産卵セットに移しましょう。
ちなみに、我が家では今回この♂を種親に使用しています。
この個体はサイズ的にそこまで大きくないですが、赤みが強く、サバ産の特徴が色濃くでた良個体です。
また、この個体の兄弟では最大106mmの個体が羽化しており、これからが楽しみな血統でもあります。
産卵方法について
様々あると思いますが、ここではKamihitoがいつも行っている産卵方法を書きます。
あくまで我流なので、参考程度にしてください。
まず初歩的な話ですが、フタマタクワガタ属の産卵スタイルは基本的に材産みです。
なので、材産み種用の産卵セットを組めばいいのですが、マンディブラリスの場合、この産卵が一番の鬼門だと感じます。
というのも、材に対する♀の選り好みが激しいため、なかなか産卵しないのです。
また、カビが浸食した材にはほとんど見向きもしないので、新しい材を頻繁に入れ変えて♀の様子を伺わないといけません。
厄介な種ですね...(笑)。
なのでこの種の産卵において、材の選定は非常に重要です。
Kamihitoのところでは、通常の材・カワラ材・レイシ材・自作バクテリア材など色々試してみましたが、今のところ自作バクテリア材が一番安定して産卵してくれます。
バクテリア材のつくり方についてはまた今度記事にしようと思います。
もちろん、バクテリア材じゃなくても産む時は産みます。
バクテリア材にするしないに関わらず、まず材は柔らかめのものを選びましょう。
材の硬さによって加水時間は変える必要がありますが、柔らかめのものであれば、2分も加水すれば大丈夫です。
加水終了後、うちでは材を乾燥させずにそのまま使用しています。
ケースに発酵マットを浅く敷いて、材にマットを軽く擦り付けて、マットの上に材を置き、♀を投入すればセット完了です。
セット期間はおおよそ1カ月ほどで、♀を取り出して更に1~2カ月ほど放置します。
その後、放置したセットを割り出せば初齢~2齢幼虫が確認できると思います。
いかがだったでしょうか。
マンディブラリスフタマタは飼育が難しいといわれ、飼育人口もまだまだ少ない種です。
しかし、だからこそ飼育のやりがいがありますし、攻略するのが楽しいです。
皆さんも一緒に飼育してみませんか?
幼虫がある程度成長してきたら幼虫飼育編の記事も書きたいと思います。
ではでは。
一日平均PV一桁代の個人ブログがはてなブログの"おすすめ記事"に紹介されてプチバズった件について。
皆さんこんにちは。
Kamihitoです。
今回は残念ながら虫についての記事ではありません(笑)。
タイトルの通りの記事内容なので、虫の記事を期待されていた方には本当に申し訳ありませんが、最後まで読んでいただけると幸いです。
目次
- 1.はじめに
- 2.弱小ブログがプチバズった件
- 3.当ブログについて
- 4.アクセス数の変移について
- 5.記事の文章量について
- 6.記事内の写真について
- 7.記事の内容について
- 8.今回学んだ事・感じたこと
- 9.今後のブログ構想について
- 10.おわりに
1.はじめに
実は、一日当たりのPV数が1~10の当ブログが昨日のお昼ごろから急にアクセス数が伸び始め…
なんと一日で700PV越えしました!!
突然の出来事で驚きました(笑)。
こんなにたくさんの来訪者の方がどこから来たのかとても気になったので、恐る恐るアクセス元をたどってみると…
なんとはてなブログの公式トップページにある"おすすめ記事"に自分の記事が掲載されていました!!
普段PV一桁代の当ブログが、です!!!(笑)
そこで今回は自分の記事がなぜプチバズったのか、なぜ"おすすめ記事"に載せてもらえたのかを客観的に分析して所感を述べつつ、自分の備忘録として、ブログを書くモチベーション維持のためにまとめてみようと思います。
また、ブログを運営している多くの方々の参考になればと思います。
2.弱小ブログがプチバズった件
異変に気付いたのは記事を最後に更新してから一日経った約24時間後のこと。
ブログの様子を何気なくふらっと確認していると…
アクセス先を辿ると、7月11日に投稿したこの記事↓にアクセスが集中していました。
この記事は元々、Twitterのフォロワーさんからいただいていた質問を基に、自己流の写真撮影方法について簡単にまとめた記事として作成しました。
というのも、自分は基本的に普段はTwitterをメインに活動していて、ブログの方はたまーに更新するようなきまぐれスタイルでやっています。
なので、あくまでブログはそこまで熱量を入れずにやっており、自分が更新したいときだけゆるーく記事を書いたりしていました。
では、なぜそんなブログの記事がはてなブログの"おすすめ記事"として採用され、プチバズることができたのでしょうか。
3.当ブログについて
当ブログは見て分かる通り、クワガタ・カブトムシに関連した記事をメインに取り扱っています。
記事の投稿は不定期で、2018年10月にブログを開設してから現在までに計34記事しか書いていません。
また、筆者のKamihitoははてなブログの初歩的なシステムしかまだ理解していないため、詳細なシステムについては勉強中です。
そのため無料版のブログで運営しているので、独自ドメインなどはもっていません。
このことから"おすすめ記事"に載る条件として、ブログの知名度・ジャンル、ブログに関する知識等は関係なく、無料版のブログでも掲載されることが分かりました。
4.アクセス数の変移について
この記事の下書きを書いていた16時までのアクセス数の変移はこのようになっています。
まず、11日の20時ぐらいに記事を投稿すると同時にTwitterでも告知を行いました。
すると、Twitter上の様々な方が記事を見てくださり、20時~24時までの4時間だけアクセス数が伸びました。(アクセス第一波_平均PV数.14/1時間)
その後は何事もなかったかのようにアクセス数が伸び悩み、普段と変わらない状態に戻っていきました。
しかし、7月12日の午前11時ぐらいからアクセス数が急激に伸び始めます。
恐らく、この11時~12時の間に記事が"おすすめ記事"に掲載されたと考えられます。
11時~23時までの12時間、多くのはてなユーザーの方々が閲覧してくださったおかげで、700PVを超えました。(アクセス第二波_平均PV数.60PV/1時間)
その後はアクセス数も落ち着き、下火にはなりましたが0PVにはなりませんでした。
13日の午前4時から11時までの7時間はアクセス数が少し上昇し、13日分のトータルアクセス数は11時までに200PVを超えました。(アクセス第三波_平均PV数.24PV/1時間)
そして、7月13日の午前10時ごろに"おすすめ記事"を見たときには記事がまだ掲載されていましたが、11時ごろ見に行ったところ他の記事に置き換えられていました。
よって、今回の記事が"おすすめ記事"に掲載されていた時間は約24時間となり、記事が載っている期間は爆発的なアクセス数を見込めることが分かりました。
5.記事の文章量について
色々なブログを拝見しましたが、おすすめ記事に載るためには最低でもだいたい2000文字以上の記事を書く必要があるみたいです。
今回の記事は2800文字ぐらいだったので、文量的にはクリアしていたといったところでしょうか。
普段そこまで熱量を込めた記事を書いていなくても、ある特定の記事の質が高ければ注目される機会が増えることが分かりました。
逆に言えば、いくらたくさん記事を書いていても、読者が読みたいと思えるような記事を書かないと、いつまでも日の光を浴びることはないといえます。
6.記事内の写真について
記事内で紹介した画像は全て自分が撮影したものを使用しています。
著作権に引っかからないということも"おすすめ記事"に採用された理由かもしれませんね。
7.記事の内容について
今回掲載された記事の内容的な話をすると、今回の記事は万人受けしやすい内容の記事でした。
というのも、クワガタやカブトムシの飼育に関する情報ではなく、写真に関する情報を主に載せていたので、普段目にしないジャンルの人たちも見やすい内容の記事に仕上がっていました。
特定の層だけでなく、他のジャンルの人たちにも理解されやすい内容の記事を書くことが、プチバズる要因の一つかもしれませんね。
8.今回学んだ事・感じたこと
・普段アクセス数が少ないブログでも、プチバズることは可能。
・有料版だろうが無料版だろうが、質の高い記事を書けば多くの人の目に留まる。
・最初からウケを狙って書いた記事より、記事を読む人のことを考えて自然体の状態で書いた記事の方が読者の反応がいい。
・運は時として味方になりうる
今回の件でブログという情報発信源の重要性に気づかされました。
今までまったく気にしていなかった当ブログでしたが、しっかり継続して読者の方が面白いと思えるような記事を書き続けられれば、より多くのユーザーの方に知ってもらう機会が増えると確信できました。
9.今後のブログ構想について
このブログはクワガタ・カブトムシの記事をメインに取り扱うブログとして運営していますが、それ以外のジャンルの記事も書くか、現在計画を練っています。
クワカブ以外の趣味が様々あるため、正直なところ記事を書くうえでネタ切れになる心配はなさそうです。
しかし、何か一つの趣味の話だけに限定してしまうと、続かなくなりモチベーションを維持するのが難しくなってしまうのが僕の弱点でもあります...。
このモチベーションが原因で記事を書くことをためらってしまっていた時期があるため、継続することを重視すると他のジャンルの話も盛り込んで記事を書いた方がいいのではないかと考えています。
内容についてもまだまだ話の構成やディティール、全てにおいてブラッシュアップできそうなので、少しずつ自分のペースでより良いブログにしていきたいと思います。
また、現在無料版のはてなブログを運営していますが、有料版のはてなブログProに変更することも現在視野に考えております。
(Proでご契約されている読者の方で、有料版のメリットや体感、感想、おすすめの使い方などあれば教えていただけると幸いです!コメントお待ちしてます!m(_ _)m)
10.おわりに
いかがだったでしょうか。
どんなにマイナーなジャンルのブログでも知恵を振り絞って記事を書けば、いつか日の光を浴びることができるかもしれません。
今回の記事が皆さんの記事を書くモチベーションに繋がったら嬉しいです(^^)
最後に話は変わり私事な話で恐縮ですが、Kamihitoは最近私生活で躓き精神的に疲れ意気消沈していました…。
そんな中、久しぶりに書いた記事が運よくはてなブログの"おすすめ記事"に紹介され、たくさんの方々の目にとめていただけて勇気と元気をもらえました。
おすすめ記事として掲載された期間は僅かでしたが、この経験は僕に夢を抱かせてくれました。
これからはちょっとずつブログ活動に本腰を入れてみて、まずは"1年"を目標に継続してやってみようと思います。
とはいっても今は大学生活も厳かにするわけにはいかないので、なんとか両立できる範囲内でブログもやっていかないといけませんがね…(笑)^^;
ではでは。
我流の写真撮影方法について
皆さんこんにちは。
Kamihitoです。
本日は以前より質問が多かった、Kamihito流の写真撮影方法について記事を書きました。
至らない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
さて、では早速自己流のクワカブ写真撮影方法について紹介していこうと思います。
まず、個人的に写真を綺麗に撮る上で、重要視しているポイントが3つほどあります。
それは…
①撮影機材、②撮影環境、③光の当て方
です。
なぜこの3つが重要なのかは各項目で説明します。
目次
①撮影機材について
僕は主に一眼レフとスマホのカメラを使って写真を撮っています。
一眼レフはNIKONの”D500”という機種をメインに使っていて、このD500に”AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED”という型番のマクロレンズをつけて撮影しています。
というのも、クワカブ以外の写真も趣味で撮影したりするので、オールラウンダーとして使える一眼レフを使用しています。
スマホはiPhone Xを使っていて、一眼を使うのがめんどくさい時などは主にこのiPhoneで撮影しています(笑)。
また、近日OLYMPUSより深度合成機能のついたタフカメラシリーズのTG-6が発売されるということで、こちらの購入も視野に考えています。
僕の個人的な意見ですが、一眼もデジカメもスマホも「撮影機材の特徴や強みを理解すること」が何より重要だと思っています。
確かに性能のいい機材を使えば綺麗な写真が撮りやすいかもしれませんが、使えるモードや機能、絞り値とシャッタースピードの組み合わせなど、その機材の特徴を知れば知るほど、色々な表現の写真が撮れるようになります。
どんな機材も使い方によれば自分にとってのベストマッチする機材になりうる、ということだと思います。
それでは、3つの機材で撮った写真を何枚かご紹介しながら、それぞれの機材の特徴を簡単にまとめてみようと思います。
iPhone自体が扱いやすく、指でタップするだけでピントも合ってくれるので、非常に便利。
最近の機種は特に性能もいいため写りが綺麗。
ミラーレス一眼
一眼レフよりコンパクトなので、取り扱いが楽チン。
これからカメラを始めたい人や、クワカブの写真を綺麗に撮りたいけど一眼レフは高いと思ってる人におススメ。
一眼レフ
なんといってもパワフルで一瞬を逃さない機動力が魅力的。
使い慣れるまで時間がかかるが、迫力ある写真を撮ることができる。
②撮影環境について
機材の種類よりもこちらの方が綺麗に撮る上で重要なポイントかもしれません。
大きく屋外と室内の2つに分けられ、そこからさらに手の上だったり白い模造紙の上だったり、様々な撮影環境が身の回りにあると思います。
次の項目の話と繋がるのですが、Kamihito的には光が当たりやすい環境で撮ることがオススメです。(後の章で説明します)
写真で比較しながら見ていきましょう。
まずマンディブラリスフタマタクワガタの写真
同じような角度でも被写体の見え方が違いますね。
周辺環境の色だったり質感といったものが被写体を引き立たせてくれることが分かると思います。(最後のマンディの写真だけ違う個体なのですが、上2つの写真のマンディは同じ個体です)
次にホペイオオクワガタの写真
模造紙の上と手の上に被写体を置くだけでも見え方がそれぞれ異なります。
色味や立体感が違うように感じますね。
応用例として、例えばニジイロクワガタを撮影する際、
手の上に被写体を乗せて写真を撮れば…
こんな写真が撮れたり、
他にも、雨というコンディションの中、空き缶をアクセントにして被写体を撮影すれば…
こんな写真も撮ることができます。
③光の当て方について
Kamihito的には、綺麗な写真を撮る上で一番重要なポイントかなと思います。
僕はよく外で撮影しているのですが、太陽が被写体の全体に光を当ててくれるため、鮮明で綺麗な写真を撮ることができます。(晴れの日は直射日光がクワカブに当たるため、曇りの日に撮るのがおススメです)
言葉で説明するよりも写真で比較してみてもらった方が分かりやすいと思います。
ホペイオオクワガタの写真
全体像をくっきり映すには、やはり光の当て方が重要なのが一目瞭然ですね。
表現によっては暗めに撮るのもアリですし、光の当て方を色々試してみながら撮影してみましょう。
応用例として、例えば、暖色系のライトを当てれば…
このような写真が撮れますし、
あえて被写体全体に光を当てず、夕焼けの光だけを光源とすれば…
こんな写真が撮れます。
では、先述した3つのポイントを踏まえて、お手元のスマートフォンを使って早速クワカブの写真を撮ってみましょう!
〜屋外撮影編〜
用意するもの
・スマートフォン
・撮りたいクワカブ
撮影環境に適している場所を探し、
手の上などにクワカブを乗せ、
あとは撮影するだけ(笑)。
色んな角度から撮影してみましょう。
注意点としては、クワカブが飛んで逃げないように、風が吹いてないタイミングで撮影してください。
〜室内撮影編〜
用意するもの
・スマートフォン
・撮りたいクワカブ
・ライト(机に付いているライトでもOK)
・白い模造紙(100均などで売ってるもので可)
・高さ調節などができるもの
今回は自分の部屋にある机を撮影ブースに利用してみました。
白い模造紙を背景紙として使用して、高さは430ccのプリンカップを用いて調節しています。
試しにヒラタクワガタを撮ってみると…
こんな感じ。
オウゴンオニの標本を撮影すると…
こんな感じ。
おまけ
カンターゴカクサイカブトもこんな感じに綺麗に撮れました。
いかがだったでしょうか?
身近なもの・場所でも使いようによっては素晴らしい撮影環境になりえますし、アイデア次第で色んな写真を撮ることができます。
今回の記事を読んでもらって、皆さんの撮影意欲、モチベーションに繋がったら嬉しいです(^^)
ではでは。
7/7に開催されたKUWATAフェスへ行ってきました。
皆さん、お久しぶりです。
Kamihitoです。
三カ月近くブログを更新せずに休眠していました...^^;
これからはちまちまと更新できればと思います...m(_ _)m
さて、一昨日横浜でKUWATAフェスティバルが開催されていたので、友人のRyoponta7と一緒に行ってきました。
整理券をとりに朝7時ぐらいから並びに行きましたが、それでもやっと54番目。
整理券を受け取っていつも通りマックで時間を潰したあと、会場に戻り待機していると偶然Sonicさんに遭遇。
SonicさんとはWAで以前お会いしたことがあり、生体を購入させていただいたことがありました。
その後、会場に入場し色々なブースを見て回り、お目当ての虫を購入。
今回もなかなかに盛り上がっていました。
買いたい生体も買え、会場内をあとにしようとしたところ、DYNAさんに遭遇。
DYNAさんは以前twitterで知り合ってから仲良くさせていただいている方で、ヘラクレス系を筆頭に色々な種類を飼育されています。
KUWATAフェス終了後はINSECT JOKERに行き、店長とビタ民君に会って帰宅。
濃厚な一日でした。
そんな日曜日を振り返ったところで、戦利品の一部を紹介しようと思います。
戦利品その①
ボーリン・バミノルム
学名:Hexarthrius bowringi baminorum
♂♀+♂(B品)のトリオが格安で販売していたので、即購入。
我が家にちょうど♀単がいるので、ナイスタイミングでした。
写真の♂はB品の♂ですが、交尾には使えそうなので問題なさそうです。
ワインレッドのボディとゴツいアゴが堪らなくかっこいいですね...!
戦利品その②
ディディエールシカ
学名:Rhaetulus didieri
♂67mmのペアが安かったので、しれっと購入。
大きい♂のペアも販売されていましたが、どうせなら自分の手で大きい個体を出したいと思ったので一番小さいサイズのペアにしました。(67mmは普通サイズだと思いますが...)
久しぶりに飼育する種類なので、失敗しないようにブリード頑張りたいと思います...^^;
大きく湾曲した特徴的なアゴ、赤みがかった前胸、オレンジ色の紋がはいった上翅のコントラストが非常に美しいです。
戦利品その③
ネプチューンオオカブト
学名:Dynastes neptunus
今回の目玉商品で自分のお目当てだった個体。
この♂はパクトアリーバ産の個体で、我が家に同産地の♀が余っており、♂がいたらいいなと思っていたところ、この個体を発見。
我が家の♀は5月羽化で、この個体は4月羽化ということなので、ベストタイミングでした。
スタイルもよく、頭角も鋭く刀みたいでカッコいいです。
サイズは128mmで、こんなにカッコいい♂を手にしたのは初めてなので、購入直後はめちゃくちゃ興奮しました(笑)。
また、今回紹介していませんが、カウピホソアカなど他にも色々購入しました。
今回も増種してしまったので、ブリードも頑張らないとですね^^;
ではでは。
PS:DYNAさんもネプ♂(産地まで同じ)とディディエールを購入していたのは本当にびっくりしました(笑)。
ヘラクレスヘラクレスの羽化。
こんにちは。Kamihitoです。
蛹化してたヘラヘラがぼちぼち羽化してきました~。
今季はヘラヘラの♂が5頭しかおらず、サイズはどれも小さい個体ばかりです...。
今回羽化した個体はだいたい133~135mmぐらいで、なんとかヘラクレスらしい形で羽化してくれました。
小さい割には胸角長めです。
来季は頑張って大きい個体出そうと思います...(笑)。
ではでは。
フォルスターニシとゴロファポルテリの産卵セット割り出し。
お久しぶりです。
Kamihitoです。
3か月ほど休眠してました...。(笑)
そろそろ暖かくなってきたので、活動を再開しようと思います。
更新頻度はそんなに高くないですが、改めてどうぞよろしくお願いします。
さて、昨日、今日は以前産卵セットを組んでいたフォルスターニシとポルテリの産卵セットの割り出しをしました。
まずフォルスターニシの方から。
ニシは最初産んでる様子がなく、半ば諦めモードだったんですが、割り出しを行っていたところなんとニョロが!!
さらに追加でもう一頭。
期待してなかった分、幼虫が出てきて驚きました。
うまくペアで揃ってくれるといいですね^^
では次にポルテリ。
ポルテリもニシと同じく初飼育種で、うまくブリードできるか不安だったのですが、今日産卵セットを割り出したところ、ニョロ発見。
ニョロに続き卵も。
幼虫2頭、卵4個という結果になりました。
とりあえず幼虫がとれて一安心。
数は少ないですが、その分大事に飼育しようと思います。
ではでは。
beetle on の初売りに行ってきました。
どうも、kamihitoです。
今日は beetle on の初売りに行ってきました。
朝6:45分ぐらいから並びに行ったものの、先客が多くかなりの列になっていました。
お目当ては紫紺ニジイロとゴロファ・ポルテリー。
結果、紫紺ニジイロはすでに売り切れていましたが、念願のゴロファ・ポルテリーをGet。
軽く写真を交えて紹介。
角曲がりの個体ですが、元気が良く、即ブリということで近いうちにペアリングさせて産卵セットを組もうと考えています。
そしてガラポンではホペイオオクワの♀をGet。
並んでいた皆さん、今日はお疲れさまでした。
そして beetle on さん、本日はありがとうございました。
ではでは。